運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

ですので、ちょっと私も余り入り過ぎるのはどうかなと思いますけれども、やっぱり児童虐待防止法とか高齢者虐待防止法というのはむしろそっちの方に入り込んでいる法だと思いますので、そういう傾向は、多少はやっぱりやむを得ないのかなというところは思っていますけど、国対個人権利というのは、やっぱりそこは崩さない方がいいというのは私の考えです。

飯島滋明

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

ということなので、いわゆる高齢者の見守りネットワークと福祉部局との連携が重要だということで、厚生労働省としても連携強化に向けた取組を推進してくださっていると承知をしておりますが、また、いわゆる高齢者の方の権利擁護ということで、例えば高齢者虐待防止法であるとか介護保険法とか、そういった法文に基づいてしっかりとこの消費者被害に関しても高齢者権利擁護を図っていくということで、厚労省としてもしっかり取り組

熊野正士

2019-05-17 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第18号

そのときに、議論がなされていた中身というものが、与党案では、高齢者虐待防止法と同時に、虐待通報義務があるということは、身体生命に重大な危険が生じている場合に限定しているのに対して、野党案については限定していないという違いがありました。また、野党案では、虐待の定義の中に、正当な理由のない身体的拘束を含めているなどの違いもあったわけであります。  

池田真紀

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

高齢者虐待防止法では、ただいまの法文に基づきまして、高齢者財産上の不当取引による被害防止するため、こうした被害について相談に応じ、消費生活に関する業務を担当する部局を紹介することとしておりまして、自治体において適切に取り組んでいただいているものと考えております。  

高木美智代

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

高齢者虐待防止法二十七条には、市町村高齢者被害について、消費生活に関する業務を担当する部局を紹介しとか、あるいは財産上の不当取引による高齢者被害に係る相談というふうなことが明記されておりまして、また、介護保険法百十五条の四十五の二項の二には、被保険者権利擁護のため必要な援助を行う事業地域支援事業として記載をしているところでございまして、そういった意味でいうと、この権利擁護事業という点を各自治体

熊野正士

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、高齢者虐待防止法では国が虐待事例分析を行うこととなっていますけど、検証というのは明記されていません。そのため、検証が行われていません。しかし、私は、こうした悲惨な事件を防ぐためには、どうしてこういう事態に至ったのか、犯人捜しじゃなくて、個々の事件を丁寧に検証することというのは不可欠だと思うんです。  

山本香苗

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

こういう状況の中で高齢者虐待が多く見られるようになって、高齢者虐待防止法の制定が必要となった一因だと思います。  繰り返しますけれども、憲法三十一条は、何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪われ、またその他の刑罰を科せられないと適正手続の保障を定めております。

石井みどり

2016-10-25 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

身体拘束を仮に行った場合には、その様態あるいは時間、やむを得ない理由などを記録をして残さなければならないということを大原則としているわけでございまして、また、緊急やむを得ない場合以外の身体拘束、これにつきましては高齢者虐待防止法高齢者虐待に当たることになるわけでありますので、発見者通報対象になって、指定権限を有する都道府県あるいは市町村指導対象となるわけでございます。  

塩崎恭久

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

大変残念な結果でありましたが、最後に大変いい御答弁を頂戴したと思い、何度も申し上げますが、高齢者虐待防止法そして、今度また必ずや来るだろう児童福祉法改正のときには是非とも歯科医師の明示を心からお願いしたいと思い、最後になりますが、違う質問に移りたいと思います。  毎回毎回で恐縮ですが、私、ライフワークでありますので、最終、最後のときに、指導についてお尋ねをしたいと思います。  

西村まさみ

2016-05-26 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

突然でありますのに大変申し訳ないと思いながらも、是非ともこれからの御議論、例えばこれから高齢者虐待防止法だって何か改正があるかもしれません。是非とも、そういったところでは同じように在宅の中で口の中を診る、診療室の中で診る、そして施設で診るというところで、本当にその方の生活環境、食生活だけではなくて様々なことが分かるのがこれは口の中なんです。  

西村まさみ

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この高齢者虐待防止法が成立をして、間もなく十年となります。  この法律ができてから、やはり虐待件数はふえております。特に、施設介護また居宅サービスの職員による虐待がふえている。二〇一四年度においては三百件、二〇一二年度の百五十五件から二年で倍増をしております。八年連続で過去最多を更新しているということで、まず、この虐待防止についてどういう取り組みをされているのか、お伺いしたいと思います。  

古屋範子

2015-07-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

本件につきましては、東京都北区が、高齢者虐待防止法に基づく従業員による虐待認定及び改善指導を行ったほか、東京都が介護保険法に基づく、訪問介護事業者、これはホームヘルプ事業者、及び居宅介護支援事業者、これはケアマネジャーですね、に対する是正勧告を行うとともに、老人福祉法に基づく有料老人ホームに該当すると認定した上で立入検査及び指導監督を行うなど、老人福祉法介護保険法等関係法令規定にのっとり、

橋本岳

2015-07-03 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

高齢者虐待防止法施行以来、最も重大な事件だと私は思います。高齢者虐待防止法のスキームでは、今答弁いただいたように、市町村の事実認定を受けて、老人福祉法とか介護保険法規定によって権限の適切な行使をして、北区においては虐待認定が行われ、さらに続けて東京都が二月十七日に介護保険法に基づく勧告を行ったという流れだと思います。  

池内さおり

2015-04-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、虐待に関しては、早期発見の観点から、居住する場が有料老人ホームであるか居宅であるかは関係なく、高齢者虐待防止法において、身近な自治体である市町村による対応が求められているわけで、先ほど先生のお話がありましたように、老人福祉法介護保険法高齢者虐待防止法こういった関係法令にのっとって、都道府県それから市町村自治体連携して対応することが必要だということで、厚労省としても連携をしっかりととっているところでございます

塩崎恭久

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

国務大臣塩崎恭久君) おっしゃるように、未届けが先ほど局長から申し上げたようにまだ八・八%あるということでありまして、これを届出をすることについて、しなければこれは本当は本来は罰則が付いているわけでありますから、これをしっかり都道府県にもやっていただくように私どもとしても今働きかけを強くしているわけでございまして、この制度的な問題については、今回の対応東京都の北区が先ほどお話が出たように高齢者虐待防止法

塩崎恭久

2015-04-13 第189回国会 参議院 決算委員会 第5号

高齢者虐待防止法に基づいて今回はシニアマンションについても摘発が行われているんですけれども、それは当然です。しかし、実態としては老人ホームと同じようなことをやっている、ところが行政の側は介護施設としての調査指導ができない、これはおかしいと思います。  大臣、これは包括的な法整備が必要だと思いますが、いかがですか。

田村智子

2013-02-06 第183回国会 参議院 共生社会・地域活性化に関する調査会 第1号

また、セルフネグレクトそのもの高齢者虐待防止法の中の虐待と位置付けるべきじゃないかという考えもあると思いますが、現場でそうやっていろいろやっておられて、国の例えばこういう支援策があれば孤立死などがもっと防げるのになと現場で実感されるようなものがあれば教えていただければ幸いです。

柴田巧

2012-07-23 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第6号

大臣政務官藤田一枝君) 先ほど具体的な数字、警察庁の方からございましたけれども、高齢者虐待防止法によって市町村把握をしております死亡事例についての調査では、加害者の性別というのは男性が七六・二%、そして加害者の続き柄では被害者の息子が四二・九%、夫が三三・三%、このようになっております。  

藤田一枝

2011-06-09 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

厚生労働省としましては、毎年実施をしております高齢者虐待防止法に基づく対応状況等に関する調査によりまして、虐待状況把握市町村に対して必要な助言などを行うというようなことから、今後とも高齢者虐待防止に努めてまいりたいと、そして高齢者権利擁護をしっかり図ってまいりたいと、このように考えているところでございます。

細川律夫